SHIBUYA109 lab.「Z世代の政治に関する意識調査」 選挙投票意向は約80%! 課題は政治と若者との距離感にあり。「政治」と「若者」双方が歩み寄るためのSNSの活用方法とは
株式会社SHIBUYA109エンタテイメント(本社:東京都渋谷区、社長:石川 あゆみ)が運営する若者マーケティング研究機関『SHIBUYA109 lab.(読み:シブヤイチマルキューラボ)』は、選挙権がある18歳以上の大学生などを対象に、「Z世代の政治に関する意識調査」を行いました。
【Z世代の政治に関する意識調査トピックス】
【1】選挙投票意向は約80%。コロナ禍の政府対応によりZ世代の政治への関心も高まる
政治に関して興味がある項目は、「新型コロナウイルス・感染症対策」が50.3%と、Z世代の生活にも直結する感染症対策への関心が高いことがわかりました。自身の生活への影響度や情報の接触頻度の増加により、政治への興味が高まっているようです。
【2】Z世代が考える政治の課題 第1位は「若者の投票率の低さ」。ネット投票など、まずは「投票」への後押しを望む
約4割の若者が、「政治に興味を持つためにはネット投票が必要」と回答しており、投票のしやすさや、“若者が選挙に参加するきっかけ作り”を望む声が聞かれました。
【3】政治に関する情報収集はTwitterが3位にランクイン。情報の信ぴょう性は「誰が」発信しているかを重視
普段の政治に関する情報収集方法に、43.3%のZ世代がTwitterを活用しています。約80%は情報の信ぴょう性に関しても確認をしており、「誰が」発信しているかを重視し、判断しているという声も聞かれました。
【4】政党よりも候補者個人を重視?公約・マニフェストの背景や進捗状況についてSNSでの共有を求める
グループインタビューでは、誰に投票するかを決める際は「過去の実績も参考にしたいし、自身の公約・マニフェストの背景や進捗状況もSNSを使って発信してくれた方が、誠実さも伝わり、応援したくなる。」といった声が聞かれました。
【5】 「政治」と「若者」双方が歩み寄るためのSNSの活用方法とは
応援対象に「過程」と「ストーリー」を求める若者達は、選挙においても、公約を掲げた背景や公約達成に向けた活動の過程を共有されることを求めています。
投稿者プロフィール

-
WEB作家・小説家・エッセイスト「鬼岩正和」
キレイごとだけでは語れない親子の人生。人は闇に落ちてしまうのか?人生の機微を赤裸々に描く!
それだけじゃない!
WEBシステムエンジニア ・ ご当地プロデューサー ・ パノラマ写真家
https://4town.net/
最新の投稿
ファッション2023年12月3日YAMAGIWA、フランス・パリで開催されるインテリア・デザイン見本市「メゾン・エ・オブジェ」に初出展 会期: 2024.01.18 – 01.22|場所: フランス・パリ/ノール・ヴィルパント見本市会場
ライフ2023年12月3日コレクション詳細 H&M Studio Holiday Capsule ルックブック H&M Studio Holiday Capsule ルックブック 発売日:12月7日(木) 商品型数:全26種類 商品価格帯:¥2,499~¥34,999
エンタメ2023年12月2日ホテル「セトレ マリーナびわ湖」が幻想的な一夜限りのイベント 「Candle Night 2023」を12月10日(日)に開催 滋賀にヒカリを、緑と光のキャンドルナイト、 2,000個のキャンドルが煌めくスローな夜を
エンタメ2023年12月2日オリジナルアニメ『ガールズバンドクライ』第8弾MV「傷つき傷つけ痛くて辛い」公開&楽曲のデジタル配信スタート!