「アースデイ東京2022@代々木公園」に加藤登紀子、坂本美雨、寺尾紗穂らのライブ、120を超えるNPOやオーガニックブランドが代々木公園に集結!日本最大級の環境フェスティバル開催!
今では当たり前となった「エコ」や「オーガニック」「サステナブル」「エシカル」「ダイバーシティ」「インクルーシブ」といった概念を様々な領域に浸透させ、自然エネルギーの普及やゴミを出さないイベントのあり方を提示する、フェスティバルと環境活動を組み合わせて、多くの人にメッセージを伝えてきました。2022年も多様ないのちがつながり合い、ともに生きる持続可能な社会を創ることを目指して、様々な取り組みをご紹介します。
アースデイコンサートの出演者が出揃いました!
加藤登紀子、坂本美雨、寺尾紗穂、あっこゴリラ、Moment Joon、ベーソンズ (THE BASSONS)、市川海老蔵、タブレット純ほか
「アースデイコンサート」は、アースデイ東京のメインプログラムのひとつ「アースデイ東京@代々木公園」というフェスティバルのメインステージのこと。
これまで、忌野清志郎、UA、BONNIE PINKなど、地球の今そして未来にコミットする多彩なアーティストやゲストが参加してくれました。今年も代々木公園の野外ステージを使って、さまざまなアーティストが出演します。
加藤登紀子
坂本美雨
寺尾紗穂
あっこゴリラ
Moment Joon
ベーソンズ (THE BASSONS)
市川海老蔵
タブレット純
徳田雄一郎RALYZZDIG
吉村瞳(配信企画)
自然界ラッパーOMG
太田惠資
イマジン盆踊り部
OYAMANGA(配信企画)
河森正治(配信企画)
OPEN JAPAN(配信企画)
ゆうきTV(配信企画)
Climate Live Japan(配信企画)
Yae(司会)
染谷西郷(司会)
清水イアン(司会)
「アースデイ東京」が始まったのは2001年。代々木公園でのフェスティバルを中心に活動を続けていく事で、今では当たり前となった「エコ」や 「オーガニック」という概念を様々な領域に浸透させるだけでなく、自然エネルギーの普及やゴミを出さないイベントのあり方を提示するなど日本に おける環境活動の先頭に立ってきました。
現在、私たちが抱えている問題は数多くあります。私たちは気候変動、平和、生物多様性、森づくり、文化多様性…。これらの地球規模の問題を社会に提起するだけでなく、市民や組織、企業と共に解決に向けた行動を具体的に促すためのさまざまな企画をさまざまな場所で展開します。
アースデイ東京2022 会期・会場
3月11日の東日本大震災追悼の日からはじまり、4月22日の『アースデイ』の頃をピークに、5月30日のゴミゼロの日までを会期とします。
現在決まっている会場は、代々木公園、宮下公園、裏原宿、オンライン、他。都内を中心に、全国さまざまな場所、団体、個人に呼びかけ、連携し、それぞれの場所で開催されます。
アースデイ東京2022@代々木公園 概要
日程:2022年4月16日(土) 10:00-19:00、4月17日(日)10:00-18:00(出展ブースは両日とも17時まで)
会場:都立代々木公園 イベント広場野外ステージ周辺・ケヤキ並木
*雨天決行
主催:アースデイ東京2022実行委員会
入場料:無料
アースデイ東京2022 概要
名称:アースデイ東京2022
日程:2022年3月11日(金)〜5月30日(月)
時間:各企画によって異なります
場所:代々木公園、宮下公園、オンラインなど
主催:アースデイ東京2022実行委員会
ウェブサイト:https://earthday-tokyo.org/earthday2022/
投稿者プロフィール

-
WEB作家・小説家・エッセイスト「鬼岩正和」
キレイごとだけでは語れない親子の人生。人は闇に落ちてしまうのか?人生の機微を赤裸々に描く!
それだけじゃない!
WEBシステムエンジニア ・ ご当地プロデューサー ・ パノラマ写真家
https://4town.net/
最新の投稿
エンタメ2025年4月10日ラジオ日本『60TRY部(ロクマルトライブ)』と初となるタイアップが決定!4月11日より「17LIVE」で金曜日回の無料独占ライブ配信がスタート〜土谷隼人(ななめ45°)、辻野かなみ(超ときめき♡宣伝部)が番組パーソナリティを担当〜
ライフ2025年4月9日日本の眠りは、もっとCOOLになる。新しい「王様の夢枕」登場。王様の夢枕に接触冷感の「クールタイプ」が新発売。2025年4月17日(木)10:00より注文受付開始。
スポーツ2025年4月8日8/2(土)開催決定!スタッド・ランス ジャパンツアー2025!「スタッド・ランス vs ガンバ大阪」が激突!中村敬斗、伊東純也、関根大輝ら日本人選手凱旋!
スポーツ2025年4月7日4/12「富士山花火vsスピードウェイ2025」は昼から満喫!デコトラ祭り、富士山キャンドル作り、ご当地グルメ富士山盛り!見て、食べて、体験できる一日!