九州初開催「JFCAフォーマルウェアコンテスト2025」開催決定 ~文化継承と次世代人材育成を応援~ 日本フォーマルウェア文化を九州から世界へ。

ファッション

東京都中央区のIT企業『株式会社ファーストイノベーション』(本社:東京都中央区晴海3-13-1 DEUX TOURS EASTタワー52F、代表取締役社長:木ノ根雄志、以下ファーストイノベーション)は、官民連携の地方創生団体『一般社団法人つながり応援』(理事長:清水国明、副理事長:木ノ根雄志・梶川隆史)が展開する『つながり応援プロジェクト』の一環として、2025年8月30日(土)に福岡市で初開催される『JFCAフォーマルウェアコンテスト2025 九州大会』を協賛し、応援いたします。

当社は統合型プロモーション支援パッケージ「ブースト∞」を活用した広報・集客支援に加え、副賞や継続的な発信支援など総額約1,000万円相当の協賛を実施し、挑戦する若者と地域文化の発信を後押しします。

なお本大会は、当社執行役員であり『つながり応援』理事も務める林理恵が主催を担い、九州から世界へ日本の美意識を発信し、次世代を担う人材育成の舞台となります。

 

イベント概要

イベント名:JFCAフォーマルウェアコンテスト2025 九州大会

開催日:2025年8月30日(土)

時間:14:00〜18:30(開場13:30) ※いずれも日本時間

会場:スカラエスパシオ(福岡県福岡市中央区渡辺通4-8-28 F・TビルB2)

主催:一般社団法人 日本フォーマルウェア文化普及協会(JFCA)九州実行委員会

MC:ジーニー堤(予定)

チケット:前売り販売中(詳細は公式案内をご確認ください)

九州での開催は今回が初となります。本大会は、フォーマルウェアを「着る・魅せる・受け継ぐ」文化として次世代へ継承し、地域から世界へと羽ばたく人材を後押しする登竜門の舞台です。部門は「着物」「ドレス」「タキシード」などで構成された計4部門(九州大会実行委員会の告知に準拠)を予定しており、年齢や職業を問わず幅広い挑戦者に門戸を開いています。

 

JFCAフォーマルウェアコンテスト2025 九州大会 ポスター

タイムテーブル(予定)

13:30 開場/受付

14:00 オープニング

14:40 各部門ステージ(前半)

15:30 インターバル(展示・体験ブース観覧)

15:50 ステージ(後半)

17:30 結果発表・授賞式

18:30 終了

※進行は変更となる場合があります。

 

支援の背景

ファーストイノベーションは「つながり応援」の理念のもと、地域文化の発信や若者の挑戦を継続的に後押ししてきました。本大会の実行委員長を務める林理恵は、当社執行役員であると同時に『一般社団法人つながり応援』の理事でもあり、これまでも地域社会に根ざした文化活動や人材育成に尽力してきた人物です。

今回の応援は、林が長年抱き続けてきた「九州から未来のリーダーを育てたい」という強い想いに、当社が共鳴したことで実現しました。会社としての支援と個人の情熱が重なり合うことで、地域文化の継承と次世代育成をより確かなものとし、社会的意義の高い取り組みへと結実しています。

 

具体的な応援内容

ファーストイノベーションは、統合型プロモーション支援パッケージ 「ブースト∞(ブーストインフィニティ)」 を活用し、本大会の広報・集客を多面的に支援します。支援内容は大きく「大会そのものの広報」と「受賞者の次なる挑戦の後押し」の二軸で構成されています。

1. 大会の広報・集客支援(ブースト∞によるプロモーション)

広報・PR設計:公式告知文・ビジュアル編集、メディア配信計画の設計、記事露出や取材対応のコーディネート

デジタル集客:SNS広告・検索広告の最適化運用、投稿カレンダー策定、ハッシュタグ設計、ショート動画活用

オフライン連携:会場サイネージ・チラシ制作支援、地元事業者(衣装・美容・写真・体験ブース等)との協力調整

レポーティング:期間中KPI(リーチ、エンゲージメント、来場数等)の可視化と、地域資産として残る知見の共有

※「ブースト∞」は、参加者や地域の魅力を主役とし、過度な広告的表現は避ける“応援型プロモーション”として運用します。

2. 受賞者の次なる挑戦を応援

部門グランプリ受賞者支援:各4部門のグランプリに対し、「ブースト∞」を活用した継続的な発信支援(SNS運用講座、メディア紹介等)を提供

総合グランプリ特典:受賞者に「福岡—東京 往復航空券」と「東京スイートルーム宿泊1泊」を副賞として贈呈し、次なる挑戦(面談・撮影・研修・ショー観覧など)を後押し

公平性を重視し、受賞後も福岡での活動・発信を継続することで、地域とのつながりを大切にします。

3. 協賛規模

本大会への支援は、総額 約1,000万円(税別)相当 を上限目安に実施予定です。単なる協賛にとどまらず、挑戦する若者の未来と日本文化の継承を応援することを本質としています。

投稿者プロフィール

管理者

ファッション

Posted by 管理者