【Webクリエイター向け】気を付けるべき“タグの使い方とCSSの書き方”とは?7/3(水)無料セミナー「WebクリエイターのためのWebサイト制作基礎 Vol.2」開催
株式会社クリーク・アンド・リバー社(C&R社)は7月3日(水)、Webディレクターやプランナー、マーケッター、デザイナー、コーダーの方を対象に、無料オンラインセミナー「WebクリエイターのためのWebサイト制作基礎 Vol.2 気を付けておきたいタグの使い方とCSSの書き方」を開催します。
▼詳細・お申し込みはこちら
https://www.creativevillage.ne.jp/category/event-list/seminar/148440/
※締切:2024年7月3日(水) 19:00
「WebクリエイターのためのWebサイト制作基礎」シリーズでは、Webの基礎知識から基本的なレイアウトの構造、タグ設定、CSSの使い方などについて数回に分けてお伝えしています。
今回は「気を付けておきたいタグの使い方とCSSの書き方」をテーマに、HTMLのタグ(mainの中にasideは入れてもいいのか・aタグの使い方)やCSSの書き方についてお話をします。講師を務めるのは、雑誌レイアウトやカタログ・Webサイトの制作を行いながら、大学や専門学校等の非常勤講師や企業デザイン研修の講師に従事する塚田大祐氏です。経験豊富な塚田氏が、Web制作の基礎をわかりやすく解説していきます。
この機会に、Webサイト制作の基本であるHTMLやCSSについて学びませんか?Webサイト制作を独学で学ばれてきた方やWebサイト制作について学びなおしをしたいクリエイターの方におすすめです。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
※このセミナーは、2023年11月27日(月)に実施した「WebディレクターのためのWebサイト制作基礎(2)気を付けておきたいタグの使い方とCSSの書き方」の一部再演版となります。
<セミナーの内容>
・HTML このタグはどう使っている?
・例えば、mainやasideはどう使う?
・aタグの使い方は変わった?
・CSS 書き方はどうしている?
・CSS記述の優先順位
・リセットCSSとは?
<こんな方におすすめ!>
・制作がメインではないWebディレクターの方
・DTPやグラフィックデザインからWebサイト制作に業務の幅を広げたいとお考えの方
・HTML/CSSのコーディングについて学びたい方
・スクールや職業訓練校でHTML/CSSを学んだが活用しきれていないと感じている方
・これからWeb業界で働く予定だがコーディングの知識の活かし方に不安がある方
WebクリエイターのためのWebサイト制作基礎
Vol.2 気を付けておきたいタグの使い方とCSSの書き方
■日時
2024年7月3日(水) 19:00~20:00
■場所
オンライン開催
■対象
・Webディレクター、プランナー、マーケッター、Webデザイナー、コーダーの方
・専門学校やスクールでWeb制作の勉強をされている方
■参加費
無料
■定員
60名
▼詳細・お申し込みはこちら
https://www.creativevillage.ne.jp/category/event-list/seminar/148440/
※締切:2024年7月3日(水) 19:00
投稿者プロフィール

-
WEB作家・小説家・エッセイスト「鬼岩正和」
キレイごとだけでは語れない親子の人生。人は闇に落ちてしまうのか?人生の機微を赤裸々に描く!
それだけじゃない!
WEBシステムエンジニア ・ ご当地プロデューサー ・ パノラマ写真家
https://4town.net/
最新の投稿
エンタメ2025年5月11日毎公演即完の「寝そべって聴くオーケストラ」。初の年代別ヒット曲シリーズ公演が開催決定!『CHILL CLASSIC CONCERT』次回公演が、2025年8月・10月に決定!懐かしの1990年代・2000年代の名曲を大迫力のオーケストラアレンジでお届け!
ゲーム2025年5月10日TVアニメ「五等分の花嫁」コンシューマゲーム完全新作『五等分のプリンセス ~幻想と深淵と魔法学院~』2025年9月18日に発売決定 魔法学院を舞台に、落第寸前の五つ子たちと繰り広げるオリジナルシナリオのドキドキダンジョンRPG!
エンタメ2025年5月8日廣津留すみれ参加《たぬきタンゴカルテット》大阪公演を5/24に開催 この4人にしか生み出せない、ダイナミズムとみずみずしさに溢れた新たなアルゼンチンタンゴを、迫力のダンスと共に体感できる一夜、是非お見逃しなく!
ライフ2025年5月7日「夢中になれる人生をデザインする」人生をゲームのように可視化する、次世代ライフデザインツール「Life UI(ライフユーアイ)」のβ版をリリース|Life Design Lab. by UNIT-0