8/3(水)13:30~大阪大谷大学STEAM Lab主催「プログラミング教育を考えるシンポジウム 」に株式会社KEC Mirizが登壇 ~大阪大谷大学ハルカスキャンパスにてオンライン配信とのハイブリット形式でお届け~
阪大谷大学(所在地:大阪府富田林市錦織北3丁目11番地1号)STEAM Labが主催する「プログラミング教育を考えるシンポジウム」にて、株式会社KEC Mirizが開発、運営を行っている「プロクラ」について講演を行います。
シンポジウムでは、プログラミング教育に携わる教育関係者やプログラミング教育に興味のある方、今後先生になりたい学生に向け、先進的な小学校の実践事例、研究者からの実践事例、民間企業の取り組みを発表やパネルディスカッション形式でお届けします。なお、本シンポジウムはオンライン配信とのハイブリッド形式での開催となります。
主催:大阪大谷大学 STEAM Lab(※本シンポジウムはJSPS科研費 JP19K03125助成の一部を受けたものです。)
◆シンポジウムの概要
小学校でプログラミング教育が必修化され、先生方による実践が蓄積されています。一方で指導者不足など様々な問題も指摘されて います。そこで、シンポジウムでは先進的な小学校の実践事例、研究者からの実践事例、民間企業の取り組みを紹介しながら、これからのプログラミング教育について議論・交流したいと考えています。
◆シンポジウムについて
8/3(水)13:30~16:00
「プログラミング教育を考えるシンポジウム 」
◆お申し込み方法
下記リンクよりお願いいたします ※オフライン参加は定員50名
https://forms.gle/xXoGgE65FpSHfDsr7
◆プログラム
1,挨拶・基調講演
「プログラミングは論理的思考力を高められるか? 」
竹歳 賢一(大阪大谷大学)
2,事例発表
「公立小学校におけるプログラミング教育の実践的展開 」金川弘希(大阪市立苗代小学校)
「図画工作科におけるプログラミング学習の実践例」狩谷潤也(大阪大谷大学)
「マインクラフトの教育利用 」冨樫優太・神内英恵(株式会社KEC Miriz)
3,プログラミング体験
「マインクラフト体験型デモンストレーション 」飯塚萌生(株式会社KEC Miriz)
4,パネルディスカッション
「これからのプログラミング教育について 」
投稿者プロフィール

-
WEB作家・小説家・エッセイスト「鬼岩正和」
キレイごとだけでは語れない親子の人生。人は闇に落ちてしまうのか?人生の機微を赤裸々に描く!
それだけじゃない!
WEBシステムエンジニア ・ ご当地プロデューサー ・ パノラマ写真家
https://4town.net/
最新の投稿
エンタメ2025年5月11日毎公演即完の「寝そべって聴くオーケストラ」。初の年代別ヒット曲シリーズ公演が開催決定!『CHILL CLASSIC CONCERT』次回公演が、2025年8月・10月に決定!懐かしの1990年代・2000年代の名曲を大迫力のオーケストラアレンジでお届け!
ゲーム2025年5月10日TVアニメ「五等分の花嫁」コンシューマゲーム完全新作『五等分のプリンセス ~幻想と深淵と魔法学院~』2025年9月18日に発売決定 魔法学院を舞台に、落第寸前の五つ子たちと繰り広げるオリジナルシナリオのドキドキダンジョンRPG!
エンタメ2025年5月8日廣津留すみれ参加《たぬきタンゴカルテット》大阪公演を5/24に開催 この4人にしか生み出せない、ダイナミズムとみずみずしさに溢れた新たなアルゼンチンタンゴを、迫力のダンスと共に体感できる一夜、是非お見逃しなく!
ライフ2025年5月7日「夢中になれる人生をデザインする」人生をゲームのように可視化する、次世代ライフデザインツール「Life UI(ライフユーアイ)」のβ版をリリース|Life Design Lab. by UNIT-0